ええいああ君からもらい泣き。どうも僕です。先日久しぶりに朝までカラオケしたんですが無事喉を壊しました。
( ^ω^)・・・スラムダンクは最高だよ
さて本日はですねえ、以前アンケートを取ったときに1番人気だった「予算管理と見積りの作り方」の見積り作成の部分にフォーカスして記事を書かせていただきました。
今まで見積り作るのが苦手だった人、これから作成するかもしれないって人、ちょっと長いけどぜひ読んでいってください。必ず参考になるので二二( ^ω^)二⊃ブーン
余談ですがコミュニティに参加していただいている皆さんとは今後ともお付き合いしていきたいので結婚しt
先ず作成する前に、、、
まず作成する前に見積り書を作るときの心構えというか考えを見てくださいな。
見積り書の考え
・そのプロジェクトで対応しないといけない項目(作業項目)が漏れずに記載されていて、それに見合って発生する費用がキチンと記載されている。
例えば「50万円利益ほしいから、どっかの項目にテキトーに50万円のせよう」みたいなのは今回の記事では省きます。勤務先によっては出したい利益とか会社として担保しないといけない利益率があると思うのでそういう「ぶっちゃけやらないけど上乗せしちゃおう」みたいなやつは省かせていただきます。
あくまで、「やる作業に応じて発生する費用を踏まえた見積りの作り方」という点にフォーカスして解説いたします。
ではここからが本番や!ついてこい二二( ^ω^)二⊃ビョオオオオオ!!!!
当たり前だけどまずは「作業項目」を洗い出せ
意外と出来てなくて作業を見落としている人も多いと思う。筆者もその昔、先輩に色々指摘されたから出来てるけど(出来てると信じたい)作業内容を洗い出すこと、マヂ大切だから洗い出そ✊✊✊(平成ギャル)
で、洗い出すときだけど下みたいなやつは個人的にNG。例えばLPを作る場合
・構成作成・・・〇〇万円
・デザイン作成・・・〇〇万円
・コーディング・・・〇〇万円
( ^ω^)・・・だめなの?
だめだめ。例えば原稿は誰が用意してくれる?写真の素材は誰が買ってくれる?SPのデザインは?検証は?ブラウザは?納品時のデータチェックは?公開対応は?
( ^ω^)・・・じゃあこう?
・構成作成・・・〇〇万円
・デザイン作成(PC・SP)・・・〇〇万円
※原稿は支給してもらいリライト対応も含む。
※写真・イラスト素材は支給いただく。
・コーディング(レスポンシブ)・・・〇〇万円
・検証・・・〇〇万円
※レイアウト崩れ、誤字脱字チェック。
※実装時のchrome、firefox、edgeの最新ブラウザまで対応。
※iPhone、android端末、一部のタブレット端末まで対応(要相談)。
※OSはWindows、macを想定。
・納品・・・〇〇万円
※納品ファイルのチェック
※公開対応は○○様のもとで対応いただく想定。
( ^ω^)・・・これでいい?
うーんだめ
もっかい対応しないといけない内容を見直せ
例えば、案件の企画とか提案書作って打ち合わせとかやってませんか?WBS・ガントチャート作成してプロジェクト全体の管理はしていませんか?そういうのも含めましょう。すると。
・企画費・・・〇〇万円
・構成作成・・・〇〇万円
・デザイン作成(PC・SP)・・・〇〇万円
※原稿は支給してもらいリライト対応も含む。
※写真・イラスト素材は支給いただく。
・コーディング(レスポンシブ)・・・〇〇万円
・検証・・・〇〇万円
※レイアウト崩れ、誤字脱字チェック。
※実装時のchrome、firefox、edgeの最新ブラウザまで対応。
※iPhone、android端末、一部のタブレット端末まで対応(要相談)。
※OSはWindows、macを想定。
・納品・・・〇〇万円
※納品ファイルのチェック
※公開対応は○○様のもとで対応いただく想定。
・プロジェクト管理費・・・〇〇万円
と、まぁだいたいこんな感じになる。キャッチコピーとか提案する場合、ここにコピーライト費が入るし、LP作った後にどっかに導線貼るならならバナー制作費とバナーを設置する先のページ修正費が….みたいに対応する内容を細かくキチンと入れましょう。
これ以上細かくする場合もあります。参考になったらありがたいです(`・ω・´)b
( ^ω^)・・・うーん
え?でも面倒くさい??
いわゆる“一式”でまとめちゃだめなの?
いいけどあんまり推奨はしないです。というのも理由があって
理由
①作業内容を見落とす可能性があるから
➁クライアントに説明を求められたとき説明できなくなるから
③クライアントが説明するとき困るから
まず①について説明します(`・ω・´)b
例えば、見積りを作らないといけないとき「とりあえず一式でいいか」っていうテンションで作業項目をまとめて作ってクライアントに提出したとします。その時に怖いのがプロジェクトが進んでいくうちに「実はあれをやらなきゃいけなかった」みたいな感じに作業を見落としていたら想定していた以上に工数が発生して、作業側が損をしてしまう場合があるんですよね。そういうとき後から見積りを作り直して発注し直してもらうのは現実的に難しいので一式でまとめてしまうのは見落としの原因になるので推奨できないんです。
➁と③はめちゃくちゃ重要だからみんなちゃんと読むんじゃぞ( ^ω^)
説明を求められたとき、ちゃんと説明できる?
例えば、「デザイン一式=15万円」で見積りを出した場合、その15万円の内訳を説明できますか?
何となく色んな対応を含めてまるっと15万円でいいや!
実際に、本当に15万円必要だったとしても何で15万円が必要なのか聞かれたときに答えらえないと失注する可能性があるので説明できるようにするためにも項目は細分化しておきましょう。例えば、
細分化しておけば
デザインの作成時間、社内で確認する時間、調整時間、先方に出すときに補足資料の作成時間、クライアントからのフィードバックを整理する時間、フィードバックの対応をする時間、それを社内で確認する時間……..という風に洗い出せますよね。それぞれにかかる想定の時間(想像)を出して、それを勤務先の人日単価で計算すれば見積りを算出することができますよね。それが出来れば何を聞かれても説明が出来るはずです。
人日単価っていうのは会社によって「8時間労働の場合、5万円の請求が発生する」みたいに1日(8h)の稼働で発生する費用のことだぞ(`・ω・´)b
クライアントが説明するときにザックリだと困るときがある
例えば、クライアント(担当者)が決裁権を持っていなかったとき、経理とか上司にお金周りの説明をしないといけないときがあるんですよね。そういうときって細かくその費用の説明を求められる場合が多いです。なのでクライアント(担当者)がその説明を行えないと失注してしまう場合や費用を下げてほしいと交渉されてしまう場合があります。それは非常にまずい。
なのでキチンと説明ができるような見積書が必要なんです。参考になったかしら。
最後に
見積書は正確に作業内容を洗い出してそれに見合った費用を算出しましょう。見積書は提案資料みたいなもんです。決裁権を握っている人が理解できて納得できるものじゃないと失注したり、金額を下げないといけなくなる場合があったりするので要注意です。
見積書をキチンと根拠をもって作成できる人は案外少なくて、それが出来ると売り上げも上げやすいので是非作成できるように頑張っていきましょう(`・ω・´)b